1月の収支/電気代の計上方法

今日はチラシ商品を見て近くのスーパーに
行こうと決めていました。

ちょうどキャベツやトマト、食パンが載っていて、
ここは特売の物は安いけど
定番品が割高な傾向があるので、
これからはWEBチラシを
常時チェックしようと思います。

なので、カフェ活もなし。
日曜日は混んでいるので
これからもこのパターンが定着しそうです(^^)


これは昨日のクリエで読書☕📚
25.2.9.1.jpg




1月の収支は何とか赤字にならないようにしました。
医療費は病院に夫が2回、私が1回かかったので
高くなり、

電気代も熱のせいで寒気がしたり、
寝込んでたので在宅期間が長く14326円でした。

でも、計上したのは7300円です。
なぜかと言うと、去年の平均が7300円。

通年、エアコンを使う冬と夏に電気代は跳ね上がり、
秋春は減るのですが、
電気代の分支出が減るので、
私の場合はついつい無駄遣いをしがちでした。

できれば毎月同じぐらいの額の方が
家計運営がしやすいので
平均値を記入しておいて、
11月頃になったら細かい調整をしてみたことがあります。

面倒なので最近はしていませんでしたが、
今年はまたやってみようと思います。




昨日の晩ごはん。
赤魚煮付け(豆腐、しょうが)、ひじき煮、
ネギ、舞茸、ちくわの玉子炒め、胡瓜酢(みょうが)。
25.2.9.2.jpg



あくまでも私流なので、
特におすすめはしませんが

光熱費ってけっこう月によって違っていて
どうも予算が経てにくいので
案外うまくいくんですよね~

一応実際の金額も記帳はしてますよ(^^)



ポチッと押していただければ更新の励みになりますので
よろしくお願いします♪

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代の生き方へ